社員インタビュー

INTERVIEW

スパイダープラス入社までの経歴を教えてください。

大学を卒業して、小売業からキャリアをスタートさせましたが「これからはITだ」という機運が世の中で高まり、自分自身も手に職をつけたいと考えるようになりました。

そこで、未経験ではありましたがITの世界の世界に飛び込んで、そこからエンジニアとしてイチから物事を身に着けていきました。
その後自社開発の経験を経てスパイダープラスに入ることになりました。

現在の業務について教えてください。

現在はSREチームにいて、プロダクトの安定性を担う業務と、インフラ環境の構築と運用も担当しています。

アラートの対応に加えてサーバ構築の整備、技術スタック選定など、日々の改善業務などが中心です。

稼働の安定性についてはまだ改善できるところがあり、開発部門の他チームともコミュニケーションを重ねながら新たな技術投入についても進めています。

技術スタック選定については、課題意識にもとづいて進めているうちに任せてもらえるようになりました。

業務を進める際、普段のコミュニケーションで気を配っていることがあれば教えてください。

情報を閉じたままにしないことです。
よく話すメンバー同士だと、コミュニケーション頻度などからお互いに理解できることが色々と積み重なりますが、そうではないメンバーとも仕事を進めていくことがたくさんあります。

そのために、自分自身のやりたいことや、どんなフローで進めていきたいのかなど、可能な限り情報を事前にまとめます。
こうした手間を惜しまないことで、実際に話す際には具体的に図示して、相手の理解の助けになることを目指しています。

より良いコミュニケーションの方法は、元から身に付けていたものですか。

私自身、これまでに様々な経験を重ねながら、周りのメンバーや先輩たちを見て学んで身に付けていきました。

スパイダープラスの開発組織は特に、若いメンバーはとても優秀だなと感じることが多いです。
それでも、まだまだ改善していくポテンシャルが大きいとも思います。

業務を進める上では、自分一人の力では難しいことも多々あり、そのためにもチームや部門同士の連携がとても重要だと思っています。

目先のこととして億劫に感じることがあったとしても、常にゴールを見据えて取り組むように心がけています。

平木浩二

異なる職種からエンジニアに転職し、経験を積んだ平木さんにとって、インフラ環境構築・システム運用業務の魅力とは一体何でしょう。

スパイダープラスではエンジニアの裁量が大きく、業務に使いたいものを自分たちで決めていくことができますし、開発現場の要望に対して寛容な風土があります。

構築したものをどう運用していくかも、エンジニアの裁量を尊重してもらいながら決めていくことができます。

スパイダープラスの事業に携わるエンジニアの観点としては、開発の仕事を通じて建設業、ひいては社会に与えるインパクトがあることを、とても魅力的だと感じています。

建設業を主な対象にすることの魅力について、どう考えていますか。

スパイダープラスで働く前は、建設業はあまり馴染みのない世界でした。

しかし、実際に業務を通じて関わりを持つことによって、技術の投入など、工夫をすることによって、変えられるところを沢山持つ魅力的な世界であることを知りました。

課題があるほど面白いですし、開発業務を通じて自分たちの手で業界をより良い方向へと変えていくことに貢献することができると思います。

挑戦することを面白いと感じられる人には、とても良い環境だと思いますよ。

これからどんなことをしていきたいですか。

まずは足元の改善を続けていきたいです。

スパイダープラスは15年近くプロダクトを提供し続けている、建設DXの世界では先駆者です。一方で、会社組織はベンチャーマインドを抱えています。

まだまだ整備すべきことが沢山ありますし、お客様を取り巻く状況の変化も、日々速度が増しています。それに合わせて我々もスピード感をもって柔軟に対応できる体制やマインドセットが必要だと考えています。

平木浩二

スパイダープラスに今後加わる方にメッセージをお願いします。

スパイダープラスは、先駆者でありながら、未完成なところを沢山抱えながら事業を続けてきた組織だと思います。

整然と作業をする、というのではなく、いつも何かしら新しい課題が生まれてチャレンジをする日々です。
その分、自分の取り組み次第でサービスや、事業に反映させられることも沢山あります。

建設業がそうであるように、私たちの組織にも工夫次第で変えられることがまだまだあり、一つの改善が大きな成長にもつながる可能性がある、そんな環境で働きたい人をお待ちしています!

Join Our Team

これからVertical SaaSとしてさらに便利に、Horizontal SaaSとして他の産業へ、
そして海外へとより多くのお客様の「働く」に「もっと楽しい」を一緒に届ける仲間を募集します。